力強いヨウシュヤマゴボウ
干上がった造成地で元気に育つ植物を見かけました。 葉の形と色からするとヨウシュヤマゴボウではないかと思います。まだ花には早いですが花言葉は野生ですから、当たっていたらその言葉通りで力強い植物です。
自然保護・環境保全に関する記事
干上がった造成地で元気に育つ植物を見かけました。 葉の形と色からするとヨウシュヤマゴボウではないかと思います。まだ花には早いですが花言葉は野生ですから、当たっていたらその言葉通りで力強い植物です。
暗闇に2頭の動物がいるのがわかりますでしょうか。 ツキノワグマの母と子です。 秋になってクマに人が襲われるというニュースをよく耳にするようになりました。 たしかに人にとってクマは危険な動物かもしれません。それでもこのよう… 続きを読む »クマも暮らしている
今、街ではコンクリートジャングルが普通。それも夏は灼熱のコンクリートジャングル。 フェイスブックにアップしたミンミンゼミの投稿に、アスファルトでひっくり返ったセミが憐れだと言うコメントをいただきました。僕自身、毎日のよう… 続きを読む »生と死のコンクリートジャングル
羽化したばかりと思われるミンミンゼミを見かけました。 このセミたち毎年同じように姿を見せて鳴いているように見えますが、実は年ごとに少しずつ違います。 セミは成虫になってすべてその年に死にます。そういった種は年ごとに遺伝的… 続きを読む »セミの進化論
梅雨のこの季節、森に入るとキノコがにょきにょきと生長しています。 キノコというと毒キノコかどうかが話題に上りますが、実は大切な仕事をしています。落ち葉を分解して栄養素に変えてくれます。森の掃除をしつつ木々を育んでる訳です… 続きを読む »キノコの大切な仕事
最近、森林破壊とエネルギー利用の増加で、急速に大気中の二酸化炭素の濃度が高くなってきたと言われます。 植物は光合成で二酸化炭素を酸素に変えて大気のバランスをとります。 酸素の生産工場とも言える森を大切したいものです。