コンテンツへスキップ

自然情報

自然保護・環境保全に関する記事

セミの鳴かない夏

「セミの鳴かない夏」がやってくるかも。 というのは、セミは木に産卵し、幼虫時代は土の中で6年近く過ごし、その後に地上に這い上がって成虫になります。 もし卵の状態で被爆したら孵化できないかもしれないと思ったからです。 実際… 続きを読む »セミの鳴かない夏

自然との距離

子どもの頃に自分では採ったことがないものが、先日、家の前に落ちていてびっくりしました。ミヤマクワガタです。 きっと、今住んでいる場所が仙台郊外の森を造成して作った場所だからでしょう。ある意味、自然との距離が近づいた今日こ… 続きを読む »自然との距離

イモリの呼吸法

イモリの成体は魚のようにえら呼吸ではなく、肺呼吸と皮膚呼吸で生きています。だから水中に潜っていても、このように時々水面に上がって来て肺呼吸をしなければなりません。陸上では皮膚呼吸も行います。

物静かなニホンカモシカ

少し前にカモシカと遭遇しました。 ちょっとした物音でたまたま気づいたのですが、きっといつでもすぐ近くにいるんだと思います。 こんな具合に自然に溶け込んでいるとなかなか気付かないものです。