セミの鳴かない夏
「セミの鳴かない夏」がやってくるかも。 というのは、セミは木に産卵し、幼虫時代は土の中で6年近く過ごし、その後に地上に這い上がって成虫になります。 もし卵の状態で被爆したら孵化できないかもしれないと思ったからです。 実際… 続きを読む »セミの鳴かない夏
自然保護・環境保全に関する記事
「セミの鳴かない夏」がやってくるかも。 というのは、セミは木に産卵し、幼虫時代は土の中で6年近く過ごし、その後に地上に這い上がって成虫になります。 もし卵の状態で被爆したら孵化できないかもしれないと思ったからです。 実際… 続きを読む »セミの鳴かない夏
子どもの頃に自分では採ったことがないものが、先日、家の前に落ちていてびっくりしました。ミヤマクワガタです。 きっと、今住んでいる場所が仙台郊外の森を造成して作った場所だからでしょう。ある意味、自然との距離が近づいた今日こ… 続きを読む »自然との距離
イモリの成体は魚のようにえら呼吸ではなく、肺呼吸と皮膚呼吸で生きています。だから水中に潜っていても、このように時々水面に上がって来て肺呼吸をしなければなりません。陸上では皮膚呼吸も行います。
ウバユリが咲き始めました。 薄い緑色でスッキリした形が涼しげな雰囲気です。 個人的な感想ですが、いつも花が咲く前に薄暗い場所で芋のような大きな葉を見かけるとちょっと不気味な感じがしてしまいます。ユリと言っても様々な個性が… 続きを読む »個性的なユリ、ウバユリ
コマクサは高山植物の女王と呼ばれて人気のある花です。かつて薬草や鑑賞のため採り尽くされてしまいましたが、現在は各地で保護され再生しつつあります。 このようにごく限られた環境でしか生育できない品種は丁重に保護しないといずれ… 続きを読む »いずれ絶えていくコマクサ
少し前にカモシカと遭遇しました。 ちょっとした物音でたまたま気づいたのですが、きっといつでもすぐ近くにいるんだと思います。 こんな具合に自然に溶け込んでいるとなかなか気付かないものです。